お知らせ&ブログ

もうすぐ夏休みです!

学生さんたちにとっては、もうすぐ学校生活で一番うれしい夏休みがやってきます。

なんといってもひと月を超える期間、学校がお休みになるのですから、ウキウキするのも無理はありません。

けれど、この夏休み期間中にどれだけ勉強できるかが秋になったときに大きな差となって出てくるのです。

夏休みが終わって友達との勉強の進み具合の差に愕然としないためにも、夏休みこそ頑張って勉強に取り組むことをおすすめします。

とはいえ、暑くてとても家では勉強する気が起きないというときは、気持ちを引き締めるために授業に参加してみてください。

朝から参加することで、脳の回転もよくなりますし、一日の授業を終えたら、あとは思い切り楽しい夏をエンジョイ出来ますので、一石二鳥です。

夏休みは勉強をさぼりがちという罪悪感を感じることなく、勉強と遊びの両立ができます。

 

 

中学生、駿台テストに挑戦

2021年駿台テスト第1回の成績が返却されてきた。

まだまだ太刀打ちできないというのが正直な感想だ。地元の公立中学で学年上位の生徒でも駿台テストで偏差値50を達成することはなかなか難しい。

やはり公立中学の学習進度では、駿台のカリキュラムに追いつかないということか……塾ではできる生徒には進度を早めにしているのだが、何か不足するものがあるようだ。

まあ、しかし日頃天狗になっている生徒には、よい刺激が与えられたのではないだろうか‼

次回、夏休み明けの駿台テストにも挑戦させたい

中学受験コース 今週の学習のヒント(小学6年)

小6算数

 図形の転がりと影の問題を学習します。

覚えると便利ですよ‼                          

円の移動の公式

・へこみのない図形の上を円が転がるとき

(1)円の中心のが動く長さ                                

 図形のまわりの長さ+円周の長さ                   

(2)円が動いた部分の面積

 (1)の答え×円の直径  

影の問題は三角形の相似の応用です。                                                         

 

緊急事態宣言が解除

本日より都内は緊急事態宣言が解除されたと思いきや、まん延防止の適用があるとのこと。

聖学舎の三郷市は、埼玉の東南部にありずっとまん延防止の適用が続いているが、最近はコロナ感染者数も1日平均2人ぐらいで0の日も多くなってきました。

いよいよ終息に向かっているのでしょうか?

何かもっと思い切って勉強したいし、させたいなあ‼

《お知らせ》

毎年恒例の小6、中3夏期合宿はコロナ禍を考えて本年は中止といたします。

小学6年生の勉強合宿に参加してみませんか

毎年、夏になると恒例の勉強合宿を行っています。


夏に行っているため、別名夏合宿とも呼ばれていて、小学校6年生と中学校3年生の受験生を対象にしています。


どちらも勉強以外は食事と入浴、そして寝るだけで3泊4日を過ごします。


勉強時間は毎日10時間です。


3泊4日と言えども10時間もの間勉強しつづけは脱落しそうだと思いますか?そんなことはありません。


これまで毎年行ってきた恒例の夏合宿は、受験生たちが参加するとあって、参加者はすべて切磋琢磨する仲間です。


ライバル視することなどなく、互いに自分も頑張らなきゃという気持ちになりますので、1日10時間の勉強など何の問題もなく乗り切れます。

小学6年生の子どもたちにとって、どっぷりと勉強漬けになった4日間がその後の自分にどれほど大きな自信を与えてくれるかは、体験することで分かってくるでしょう。

2021年の合格実績

今年度受験した生徒(中3 14名 小6 3名)の結果です。

2021年高校受験、中学受験最終報告(〇印進学校)

(県立高校)

〇大宮高校、〇春日部高校、〇川口市立高校(理数科)、〇浦和西高校、〇越谷北高校(2人)、〇越谷高校、〇越谷西高校、〇三郷北高校(2人)                            

(私立・国立高校)

〇青山学院高校、〇中央大学高校、〇東京工業大附属科学技術高校(科学・技術)、〇淑徳与野高校(選抜A)

栄東高校(東医)、大宮開成高校(特進)、淑徳与野高校(選抜A)、開智高校(D類)、春日部共栄高校(選抜)、武南高校(選抜)、浦和麗明高校(特選1類、浦和学院高校(総合進学)、淑徳SC高校、獨協埼玉高校、安孫子二階堂高校

(私立中学)

〇立教新座中学、〇淑徳与野中学、〇江戸川取手中学、

開智中学(2人)、春日部共栄中学

 

 

中学受験対策はいつから始めるべきか

有名中学や難関中学への進学を目指す場合、いつから対策をスタートさせるべきでしょうか。

小学校は6年間と長いので、スタート時期は迷われる方も少なくありません。

4年生くらいでいいかなとか、5年くらいからで十分だろうと考える方もいますし、子どもの気持ちや学力の問題もあるから難しいと悩む方もいます。

考え方はいろいろありますし、お子様が受験を望むかも1つの問題ではあります。

ですが、当塾では小学校1年生より中学受験対策コースをスタートさせています。

もちろん、どの学年からでも入塾することができますが、早めに準備をすることで基礎学力と応用力がしっかり付き、お子様にも自信が付いて合格力が自然と養われるのがメリットです。

最初から受験のための勉強ではなく、すべての学習に役立つ読解力や計算力の養成から始まるので安心です。

 

 

余裕をもって学んでラストスパートを

有名大学への進学を目指し、県立や私立の上位高校合格を目指すコースでは、独自のテキストを活用して、通っている中学校より少し早い進度で学習を進めていきます。

分かりやすい丁寧な授業と、しっかりと問題を解きながら基礎力、応用力の向上を目指し、中3の10月にはすべてのカリキュラムが終了するスケジュールです。

これにより、受験までの残りの期間は徹底した受験対策ができ、余裕をもって臨むことができるようになります。

もちろん、受験対策だけでなく、中学校の教科書にも対応し、定期テスト対策もバッチリ行うので内申対策も万全です。

中学校で行われる定期テストの10日前から塾を解放し、対策問題のプリントを用意して好きなだけ演習に取り組めるほか、講師も待機して質問対応でサポートしています。

5科目450点を目標に掲げ、中学校での定期テストも志望校合格も勝ち取る力が付けられます。

 

なぜ塾が必要なのか

受験勉強で重要なことは、まず基礎学力をしっかり身に着けることです。

そのうえで、応用力を身に着けていきます。

そして試験の傾向を掴み、その対策をしっかり行っていきます。

どんな生徒で的確なサポートさえあれば、さらに実力が発揮され、成績が伸びていく可能性を秘めています。

苦手な分野を無くし、得意分野をさらに伸ばしていくためには、経験と実績豊富な指導がポイントになっていきます。

学校の勉強では個人的な指導を受ける機会は少なく、教師はどうしても全体に対して指導していくことになります。

しかし、弊社では個人個人の必要に合わせてしっかりとサポートしていきますので、確実に成績アップを期待していくことができます。

また受験対策に必要な豊富な情報を持っていますので、的を得た学びをしっかり行っていくことができるのも魅力です。

お子様とタッグを組んで、合格を勝ち取っていきますのでぜひご期待ください。